記事内に広告が含まれています。

鬼の10問 これはやっとけ  ② 絶縁電線の許容電流

鬼の10問アイキャッチ画像 ②絶縁電線の許容電流 資格
資格電気工事士 2 種(第二種電気工事士)

今回は、絶縁電線の許容電流です(なぜこの10問かは、① 電圧、線間、対地を)。

まずは試験に良く出る単線2.0mm、より線3.5mm2までを覚えてください。

余裕がある人は、この先をテキストで覚えてください。

友達を待つ間、電車に乗っている間などの隙間時間にも、この問題はできるので、よく練習してください。

問題 絶縁電線の許容電流について、()を埋めよ。

正解は、この行をクリック

問題 電流減少係数について、()を埋めよ。

正解は、この行をクリック

模擬試験問題も解いてみましょう。

問題 
金属管による低圧屋内配線工事で、管内に直径2.0[mm]の600Vビニル絶縁電線(軟銅線)3本を収めて施設した場合、電線1本当たりの許容電流[A]は。
 ただし、周囲温度は30[℃]以下とする。
イ.18
ロ.24
ハ.32
二.36                           (類題過去4回以上出題)

正解は、この行をクリック

答え ロ.
直径2.0[mm]なので、(1本で使った時の)許容電流35[A]、
3本収めると電流減少係数0.7なので、
35×0.7=24.5
小数点以下を7捨8入して、24[A]。

さて、おまけ

0.8×0.8×π=2.01
1.0×1.0×π=3.14

何が言いたいのでしょうか?

正解は、この行をクリック

単線1.6mm(半径0.8mm)の断面積は、より線2mm2とほぼ同じですね。なので、同じ27Aになります。
ところが、単線2.0mmの断面積は、より線3.5mm2より小さくなります。なので、単線2.0mmは、より線3.5mm2より小さい35Aになっています。

というわけで、
「電気工事の施工方法」と「配線設計」のよく出る問題を「鬼の10問」として集め、今回は第2問として、絶縁電線の許容電流を取り上げました。

正解できましたでしょうか。
できなかった人は何度も練習してください。
できた人も、忘れるかもしれないので、しばらくしたら再トライしてみてください。定着します。

また、学科試験の内容でわかりにくい所がありましたら、以下のコメント欄で教えてください。
私なりに解説をしたいと考えています。

できれば「~について」「~まではわかるのだけど、~の所がよくわからない」など具体的に教えてもらえれば、ピントが合った解説が可能になると思います。

次回は、鬼の10問の第3問です。お楽しみに。

おすすめテキスト

教科書で一通り勉強派向け
私はこれで一発合格

過去問を何回も解いて勉強派向け

ご要望やご質問など、どうぞ。 (個人情報を書かないように)