記事内に広告が含まれています。

鬼の10問 これはやっとけ ⑤ 幹線の施設 頻出問題! 過去問類題付き

鬼の10問 ⑤幹線の施設 表紙
資格電気工事士 2 種(第二種電気工事士)

今回は「幹線の施設」です(なぜこの10問かは、① 電圧、線間、対地を)。

試験では、細い幹線の許容電流長さがよく問われます。
なので、勉強のコツは「8m以下」と「長さ制限なし」の許容電流の条件2つを試験によく出るのでまず押さえ、次に「3m以下」を押さえておくことです。
少し練習すれば、難しくありません。この頻出問題もいただきましょう。

暗記問題 幹線の施設について、()を埋めよ。

細い幹線の許容電流 問題 文字を大きくした
正解は、この行をクリック
細い幹線の許容電流 解答 文字を大きくした

過去問類題も解いてみましょう。

問題 

図のように定格電流 50 A の過電流遮断器で保護された低圧屋内幹線から分岐して,7 m の位置に過電流遮断器を施設するとき,a-b 間の電線の許容電流の最小値[A]は。

イ.15.5
ロ.17.5
ハ.25.5
二.27.5   (ほぼ毎年出題)

細い幹線の許容電流 過去問類題
正解は、この行をクリック

 ロ.
50[A]×0.35= 17.5[A]   8m以下なので、IBの35%以上。

正解できましたでしょうか。
できなかった人は何度も練習してください。
できた人も、忘れるかもしれないので、しばらくしたら再トライしてみてください。定着します。

試験では、上の過去問類題のように許容電流を問う問題と、電線が指定され、許容電流が決まるので、分岐から過電流遮断器までの距離を問う問題がよく出ます。

さて、ここでは受験勉強用にかんたんに説明しました。

試験問題はこれで解けるのですが、応用問題安全な工事のためには、補足の説明が必要です。
試験にも出る電気事業法の下に「電気設備の技術基準の解釈」というものがあって、これに沿った理解が安全な工事をする上で必要だからです。

わかりやすく書いたつもりなので、補足説明も必ず読んでください。

というわけで、
「電気工事の施工方法」と「配線設計」のよく出る問題を「鬼の10問」として集め、今回は第5問として、「幹線の施設」を取り上げました。

友達を待つ間、電車に乗っている間などの隙間時間にも、この問題はできるので、よく練習してください。

次の「鬼の10問」をお楽しみに。

X(ツイッター @iro2info )にブログの更新情報などを上げてます。

(広告)
今時、こういうのもあります。
ご参考まで。

レンタルではない3回セット。工具、テキストなし。

アマゾンでのレンタルではない3回セット。工具、テキストなし。

技能試験用の道具や材料は、「独学一発合格!実技試験対策」に書きました。

おすすめテキスト

教科書で一通り勉強派向け
私はこれで一発合格

過去問を何回も解いて勉強派向け

ご要望やご質問など、どうぞ。 (個人情報を書かないように)