電気工事の5つ目は、金属可とう電線管工事です。
可とうとは曲げられる、という意味です。
多少動きを許容できるので、電動機など振動する機器の配線に使えます。
使用できる電線なども、金属管工事と似ているので対比して覚えるのも良いかもしれません。
難しくありません。
しっかり、覚えて得点をゲットしてください。
練習問題
早速、練習問題で覚えていきましょう。
以下の()を埋めよ。

正解は、この行をクリック


正解は、この行をクリック

補足:接地工事のおさらい
覚えてもらうように、何度も掲載しますね。

まとめ
今回は、曲げられる金属管、金属可とう電線管工事を取り上げました。
接地工事の省略を覚えれば、あとは難しくないと思います。
では、頑張ってくださいね。
参考URL
1) 電気設備の技術基準の解釈(電技解釈)、経済産業省大臣官房技術総括・保安審議官、https://www.meti.go.jp/
(最新版は、HP内検索でpdfファイルを探してください)
(広告)
今時、こういうのもあります。
材料は、切ってしまったりするので試験対策にしか使えません。
なので、返すというサービスもあります。

レンタルではない3回セット。工具、テキストなし。
アマゾンでのレンタルではない3回セット。工具、テキストなし。
2回セット。工具、テキストなし。
1回セット。工具、テキストなし。
この他の実技用道具や材料は、「独学一発合格!実技試験対策」に書きました。
キャンペーン情報
Xperia 10 V Fun Edition 発売記念
その他 Xperiaの「お得なキャンペーン」

ご要望やご質問など、どうぞ。 (個人情報を書かないように)