資格

資格

電工の技能試験で複線図を描く場所

電気工事士の技能試験で、複線図を描く場所があるのか、心配ですよね。第二種電気工事士の技能試験では、基本的に問題用紙の施工条件の下に、スペースがあります。私の時は、施工条件の下に15cm程空欄があり、下の画像に写る厚紙大の複線図を描きました。...
資格

電工(第二種電気工事士)試験対策 ケーブル外装被覆のはぎ取り寸法と欠陥 ランプレセプタクルの輪作りのコツも

道具を持てない時にも、第二種電気工事士の技能試験対策ができるページです。電車に乗っている時などの時間も有効に活用できるのではないかと思います。重要以下は一般論です。心線長さなどを各部品の刻印等で念のため確認して、実際の施工をしてください。器...
資格

電工ナイフを使わない、新しいVVRケーブル外装被覆の剥き方(むき方)のコツ わかりやすく丁寧に解説 VVRケーブルとは VVFケーブルとの違い

VVRケーブルとは、簡単に言うと、VVFケーブルの断面が丸い版です。VVFケーブルとの違いは、外形だけではなく、中に紙のような介在物があることも違います。電気工事士の実技試験にVVRケーブルの外装(シース)剥きが出題されます。ところが、ナイ...
資格

電工 重要なリンク まとめ 電工(電気工事士)の試験案内(試験日程・申し込みリンク)、電気設備の技術基準の解釈、電気工事士法と電気事業法

電気工事士関係のリンクです。電気技術者試験センターのサイトが更新されたので、リンクを貼りなおしました。センターのサイトは、だいぶ見やすくなりました。「電気工事士」のページに電気工事士の資格概要(試験日程・申し込みリンクあり)試験概要学科試験...
資格

第二種電気工事士 筆記試験対策 短時間勉強方法

限られた時間でやらなければならないのは、「弱い所」です。第二種電気工事士のCBT試験、筆記試験まで、あとわずかとなっても、まだ合格点に達しない人に、応援の意味を込めて、勉強方法について、あらためて書きます。よく、ブログで「過去問、何周やった...
資格

きほんのき 力率とは、力率の必要性をわかりやすく、力率改善はおいしい問題 計算方法や、コンデンサーによる扇風機の力率改善の実例も紹介

わかりやすく、まず、力率とは何か、なぜ力率が必要かを説明します。つぎに、電気工事士の試験対策として、よく出る過去問類題を計算します。最後に実例として、扇風機のコンデンサーを使った力率改善を紹介します。第二種電気工事士筆記試験を独学で対策して...
資格

鬼の10問 これはやっとけ ⑩ 対地電圧の例外 よく出る問題 過去問類題付き

わかりやすく、住宅の屋内電路を、原則の電圧以上の対地電圧300V以下にできる条件をまとめ、その暗記問題や過去問の類題をアップしました。むずかしくありません。この頻出問題もいただきましょう。第二種電気工事士筆記試験を独学で対策している方にもわ...
資格

鬼の10問 これはやっとけ ⑨ 接地工事 わかりやすく 過去問類題付き

わかりやすく、接地工事が省略できる条件をまとめ、暗記問題と過去問類題をアップしました。対策のコツとして、私の覚え方も載せます。この頻出問題もいただきましょう。第二種電気工事士筆記試験を独学で対策している方にもわかりやすいように、話を強烈に「...
資格

鬼の10問 これはやっとけ ⑧ 施設場所と工事の種類

わかりやすく「施設場所と工事の種類」を解説し、暗記問題と過去問類題をアップしました。対策のコツとして、表の私の覚え方も載せます。3つの要点で覚えられます。数字が出てこないので、難しくありません。この頻出問題もいただきましょう。第二種電気工事...
資格

鬼の10問 これはやっとけ ⑦ 引込口配線、引込口装置、引込口開閉器とは わかりやすく解説 引込口開閉器を省略できる条件は?

わかりやすく「引込口配線」と「引込口装置」を解説します。対策のコツは、出題の多くが、・小屋内の引込開閉器を省略できるか・木造の外壁側面の引込口配線工事に金属管を使って良いかなどです。あと、架空引込線の高さ4m、2.5mも簡単なので覚えておき...