記事内に広告が含まれています。

これが安い! 第2種 電気工事士 技能(実技)試験 セット(キット)や工具 のおすすめ

安い練習キットのおすすめ
電気工事士 2 種(第二種電気工事士)

第二種電気工事士の技能試験対策には、技能練習セットが必要です。

でも、いろいろ売っているので、探すのも大変。

そこで、「安い」基準で見つくろいました。

価格が安い販売店の物を選びましたが、安い物から、売り切れになります。

これらを頼んで、材料が来るまで、複線図の練習をしてください。

また、同じお店の同じ商品でも、競合店との関係で、アマゾンと楽天市場で、価格が異なります。
両方クリックして確かめられることをおすすめします。

違うものが表示されることもあるので、よく内容を確認して、購入してください。

試験までの日数、在庫量などにより、最安のお店や値段が多少変動することは、ご了承ください。

1回練習や3回練習用も、クリックして、一番下の【 商品一覧 】が見やすいですよ。

何回(何周)練習すればよいのか?

技能試験の候補問題は、全部で13問あります。

この13問を1周やって、1回(1周)と数えます。

練習セットには、1回分から3回分まで売られています。

すでに、電気工事の仕事に着いていて、資格を持っている人のアシスタントをしている人は、1回でも良いと思います。
時間通りに終わるか、の確認ですね。

2回か3回かは、本人の自信で決めればいいと思います。

私は、まーったく自信がなかったし、試験に落ちて何回も受験したくなかったので、3回セットを買って、しかも電線など消耗品などを買い足してまで、やりました。

そのかいもあって、独学でも一発合格しました。

2回セットと3回セットは、5,000円から6,000円ほどの差です。

後でお話しするレンタルでなく購入セットなら、2回セットもおすすめです。

2回セットとで足りなければ、電線など消耗品だけも売っていますので、後から買い足せばいいからです。

安いのはこれ! 工具購入+練習材料レンタル

2回練習で、この組み合わせが今のところ、最安だと思います。

ジェイメディアネットというお店の「準備万端シリーズ」です。

1回、3回練習分レンタルや、販売セットもあります。

レンタルとは、切ってしまった器具や電線類を、後に返却するものです。

このお店は、オンライン動画もあるし、質問もできるので、おすすめです。

工具は、レンタルではなく購入です。

VVFストリッパーやプレートキー、それにクリップ、メジャーまで入っていますね。
しかも、テキストや、収納袋まで。
確かに、試験会場までどうやって、工具を持っていくかは重要ですね。

もう、受験に十分なセットだと思います。
私も、受験するときに知っていれば、これにしました。

有限会社ジェイメディアネット様より図の使用許可を得て掲載

この工具に、「準備万端シリーズ」の第二種、2回練習材料セットを選ぶのが、世の中の最安ではないでしょうか。

どうしても、ホーザンという方には、このお店でホーザンの工具もあります。

価格も良心的だと思います。

ただ、売り切れていることもあります。

また、このお店では、工具や材料のばら売りもしています。

オンライン動画もあるし、質問もできる。

しかも、アマゾンペイ、代引き、も使えます。

見れば見るほど、いいですね、このお店。

私も、受験するときに知っていれば...。

ホーザンの工具が、「準備万端シリーズ」で売り切れている時は、

楽天市場で

アマゾンへは、ここをクリック。

合格ツールは、電線管を固定するのにも小さくて便利。値段も、そんなにしないし、おすすめ。
受験時に知っていれば、私は買っていた。

合格ツール(DK-200)付き、アマゾンへは、ここをクリック。
アマゾンおすすめ、着いていますね。

電線 器具+テキスト+工具セット

ここからは、レンタルではなく、器具や材料も「買いたい」という人向けの販売セットです。

レンタルセットか、販売セットかについては、下に考え方を書きました。

1回練習や3回練習用も、クリックして、一番下の【 2024 商品一覧 】が見やすいですよ。
電池屋さんは、2025年と2024年の公表問題は全く同じなので、2024年と書いてあるようです。

電池屋さんのサイト(発売元)
以下は、画像クリックで飛べます。

楽天市場

アマゾンへは、ここをクリック。

工具なし、電線 器具+テキスト セット

電池屋さんのサイト(発売元)

楽天市場

アマゾンへは、ここをクリック。

電線と器具のみのセット

電池屋さんのサイト(発売元)

楽天市場

アマゾンへは、ここをクリック。

レンタルセットか、販売セットか

レンタルセットにするか、販売セットかは、試験後に器具を使うために持っておきたいか、どうかで決めてよいのではないでしょうか。

レンタルセットは、販売セットに比べ、5,000円位安くなると思います。

ですが、信頼できるメーカーの製品なら、
片切スイッチ1個で、200~300円はします。
配線用遮断器1個で、700~800円はします。

端子台などは、使わないとしても、
器具の合計金額は、4,000円位にはなるのではないでしょうか。

電線も余った分は、試験後に使えます。
私も、電線を追加購入しているので、VVFはだいぶ余り、今でも重宝しています。

通販で買っても、送料がかかるかもしれません。

車でホームセンターに行ってもガソリン代がかかります。
他の買い物もあれば、ガソリン代は折半ですが。

20Aの埋込コンセントなんて、使わないという人もいるでしょう。

その都度、器具は買うからいらない、という人は、レンタルセットですね。

何かに使うかもしれないので、持っておくか、という人は販売セットでもよい、ということになると思います。

もちろん、販売セットの部品が、実際に使える器具であるという前提です。
私が受験した試験会場では、ダミー器具を使っていました。
中身がつながっていないので、通電できない器具でした。

また、よろしくありませんが、次回も、技能試験を受けるなら、販売セットを買っておけば、器具はたいがい使いまわしができるので、電線やリングスリーブだけ買えばよいことになります。

ちなみに、電線類の廃棄に関しては、うちの周りでは回収業者さんがチラシを配り、チラシの日に、銅線や鉄くずを家前に出しておくと、無料で回収してくれます。

まとめ

安い基準で、おすすめの技能試験セットを紹介しました。

今回の技能試験に落ちて、次回の技能試験も受験なんて、一番面倒です。

いろいろ迷っているより、ドンドン練習した方がいいですよ。

がんばって。

X(ツイッター @iro2info )にブログの更新情報などを上げています。

ご要望やご質問など、どうぞ。 (個人情報を書かないように)