記事内に広告が含まれています。

【体験談・無償 】Windows10からWindows11へ実際にアップグレードしてみた 

PCライフ

Windows10は2025年10月14日でサポート終了です。

アップグレードもこの日で終了になるという見方もあります。

なるべく早くアップグレードをしておくのが重要ですね。

注意点も読んでくださいね。

結論: クリーンインストールは簡単でした。

無料 アップグレードの方法は3つ

アップグレードには、以下の3つの方法があります。

  • Windows 11 インストール アシスタント
    現在利用中のデバイスに Windows 11 をインストールする
  • インストール メディアを作成
    新規や使用済みの PC で Windows 11 の再インストールまたはクリーン インストールする
  • x64 デバイス用 Windows 11 ディスク イメージ (ISO) をダウンロードする
    ブート可能なインストール メディア (USB フラッシュ ドライブ、DVD) を作成する

実際に行った方法 (なぜこの方法か)

当初、上記1番目のインストール アシスタントによる方法を試みましたができませんでした。

後でわかったのですが、使っていたHDDに2つのWindows領域ができていて、これが原因でインストールが途中で止まっていたようです。

必要なファイルを他のHDDにコピーして、心機一転、上記2番目でクリーンインストールすることにしました。

その方が、気持ちがいいですしね。

上記3番目の方法だとRufusなどマイクロソフト以外のソフトを使う必要があるようなので、安全第一で、Microsoft公式ツールを使う安心・簡単な方法の上記2番目にしました。

作業の流れ(やり方)

「Windows 11 のダウンロード」ページに行き、「Windows 11 のインストール メディアを作成する」でMediaCreationTool.exeをダウンロードします。

その後の手順は以下の通りです。

ツールを起動し、USBメディアを選択
 ・8GB以上のUSBメモリを接続しておく
 ・「別のPC用にインストールメディアを作成する」を選択

言語とエディションを選択 → USBドライブを選択

自動でWindows11のファイルがダウンロードされ、USBに書き込まれる

完了後、そのUSBからPCを起動すればインストール可能

ここで、

使っていたディスクなので、クリーンにするために

Windowsの「インストール方法を選んでください」という画面で
「カスタム:Windowsのみをインストールする(詳細設定)」を選びます。

すると、パーティションの削除ができるので、パーティションを削除してゆき、全部削除してHDD内が1つになった所で「新規」を選ぶとパーティションを作成できます。

次に、「フォーマット」をしてからWindowsをインストールするとHDDをスッキリ整理できます。

ただし、HDD内にあるファイルは全部消えるのでバックアップを忘れずに。

アップグレードできない理由と注意点

・ ハードウェア要件(TPM 2.0、UEFIなど)を満たしていないとアップグレード不可です。

・ OEM版やDSP版は、PC構成変更時にライセンス認証が通らないことがあるため、アップグレード前に確認が必要です。

・ 自分で撮影した画像ばかりではなく、インストールしたプログラム等も全部消えます。再インストールのためのキー、パスワードなど確認したうえでアップグレードしてください。

・ アップグレードの実施にあたっては自己責任でお願いいたします。

今後の選択肢

Windows11は2021年10月リリースです。
リリースになって、もう4年が経とうとしています。

ということは、Windows10がリリースになったのが2015年7月なので、Windows10のパソコンは、4年から10年は経っているということですね。

ディスプレイがおかしいなど他にも気になる所があるなら、次のパソコンもいずれ考えなければならないかもしれません。

そこで、いくつか選択肢を紹介しておきます。

中古パソコン

一番価格を抑えられるのは、中古パソコンでしょうか。

自作パソコン

どうせなら自作パソコンで、と言う手もあります。

アークさんはもう10年以上、お世話になっております。

電話、メイルでいろいろと相談して自分に合ったパソコンや部品が買えるのがとてもいいです。

店員さんも好印象でおすすめのお店です。

実店舗も激戦地、秋葉原で長年営業しているので信頼性抜群です。

一度、お店に行ってみるのもいいと思います。

メーカーパソコンなら

アウトレットを狙うという方法もあります。

Dynabookはうちでも2台使っていて、なかなか好評です。

私もDynabookの新品ノートパソコンが欲しい。

Dynabook Direct

まとめ

かんたんにWindows10からWindows11へのアップグレードの方法をご紹介しました。

Microsoftは「予告なく終了する可能性がある」と明言しており、過去のアップグレード施策でも突然終了した例があるようです。

ファイルのバックアップをしっかり取った上で、善は急げですね。

参考URL
1) Windows 11 のダウンロード、https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11、(アクセス日:2025年10月10日)

ソニーストア

ご要望やご質問など、どうぞ。 (個人情報を書かないように)