記事内に広告が含まれています。

庭木どうすんのよ!! ツゲの生け垣の剪定 これはマネしない方がいいかも【実験中】

ツゲの生け垣
庭木の手入れ・管理ガイド|手間を省きながら美しく保つ方法を探るまとめ

ツゲの生け垣はよく見かけますよね。

うちにも目隠しをしてくれるツゲの生け垣がありますが、高くなり過ぎた感があります。

まわりの花が木に日陰を作って欲しくないのもあり、高さを下げることにしました。

恐らく植木屋さんはやらない方法だと思います。

こんな仕上がりにしたら、お客さんに怒られると思います。

でも、木への負担を極力小さくするために試しにこの切り方をしてみました。

まだ実験段階なので、マネしない方が良いかもしれません。

剪定の教科書

この記事では、教科書に載っていない剪定もしていますが、基礎は大事です。

基礎を学びたい方は、以下の本が私の教科書でおすすめです。

この本、価格の何倍もの価値があります。
おすすめ。

わが家の剪定

では、教科書を基本にわが家でどう剪定するのかご紹介させていただきます。

基本的な剪定の仕方は、寸胴切りせずに、切り戻し剪定をすることです。

詳しくは、「オオムラサキツツジを剪定 初心者でもできる簡単なやり方と注意点 」に書きましたのでご参考になれば幸いです。

生け垣の場所

自宅側が北側になり、ほとんど葉も枝もありません。

ツゲの幹が露出している状態です。

南側は隣地側で目隠しになるくらい密に葉が茂っています。

30cmも下げるとなると、幹も数センチの太さの所を切ることになるので、腐朽菌により木が枯れないよう気を付ける必要があります。

剪定の計画

今回の選定では、枝先だけで30cmも下がらないので、幹を下げることが今回の剪定のメインになります。

剪定後に芽を吹いて、小枝も出てきたら、樹形を直していこうという計画です。

実際の剪定

あえて、あまり良くない剪定の例を出します。

生け垣の北側から撮影した写真です。

解説を入れると

切り口は、ちょっと反省ですね。

樹形は、植木屋さんがこんな仕上がりにしたら、お客さんに怒られます。

でも、木への負担は極力小さいと思います。

自宅の木なので、ちょくちょく剪定で形は直せると思います。

たぶん。

剪定した後は

直径1cm程より太いの枝を剪定した後は、癒合剤を塗ります(詳しくはこの記事)

またわが家では、剪定のストレスから早く立ち直り芽吹くよう化成肥料を与えます。

油粕などの肥料はゆっくり効いてくるので、ここは即効性の高い化成肥料です。

ただし、化成肥料は強いので一ヵ所に沢山巻くと根が焼けます。

また化成肥料ばかり与えると土が硬くなるので、腐葉土や油粕など自然由来の肥料も欠かせません。

水やりもしばらくは、甘やかし気味に行います。

まとめ

剪定後は、おすすめできる樹形ではありませんね。

ただし、家の外側は剪定していないので、幹の断面や斜めの樹形に気付く人はいないと思います。

今後どうなっていくのか、楽しみでもあります。
後日、報告します。

さて、おすすめの剪定道具を「オオムラサキツツジを剪定 初心者でもできる簡単なやり方と注意点 」に書きましたので、お持ちでない方はご参考にしてください。

参考文献
1) 木下 透、剪定「コツ」の教科書、講談社、(2023).

(広告)
キャンペーン情報
Xperia 10 V Fun Edition 発売記念
その他 Xperiaの「お得なキャンペーン」

ソニーストア

ご要望やご質問など、どうぞ。 (個人情報を書かないように)