記事内に広告が含まれています。

庭木どうすんのよ!! サルスベリの剪定 花を楽しみながら木を小さくしたい 剪定初心者でも簡単

ピンクのサルスベリが写る剪定方法紹介記事のアイキャッチ画像
庭木の手入れ・管理ガイド|手間を省きながら美しく保つ方法を探るまとめ

サルスベリは百日紅(ひゃくじつこう)とも書かれるように、初夏から秋まで3ヶ月ほどの長い間花が咲き、文字通り百日も紅で庭を彩ってくれます。

花の色もピンク、赤、白などがあります。
ふわっとたくさん咲いた様子はとても綺麗です。

サルも滑るような木肌も特徴で、花が無くとも木肌ですぐわかります。

庭木としてよく使われますが、放っておくと高さが7mにもなる木なので剪定が必要です。
花はよいのですが、新しい枝もどんどん出すのですぐうるさくなりがちです。

でも「どう剪定したらよいかわからない」、「切っても切っても生えてくる」と言う方もいらっしゃると思います。

そこで、わが家のサルスベリの剪定を紹介します。

剪定の教科書

この記事では、教科書に載っていない剪定もしていますが、基礎は大事です。

基礎を学びたい方は、以下の本が私の教科書でおすすめです。

この本、価格の何倍も価値があります。
おすすめ。

サルスベリの剪定方法

「剪定「コツ」の教科書」を参考に要点をいくつか書きます。

どの枝に花が咲くのか

まず剪定で押さえておきたいのは、どの枝に花が咲くのかということです。

これにより、いつどの枝を剪定するかの作戦が立てられます。

サルスベリの開花習性は頂部年内です。

ということは、今ある枝を切っても来年新しい枝の先に花が咲くということです。

コブを作らないように剪定する

サルスベリは、すべての枝を付け根で切るとコブになってしまいます。

1回コブを作ってしまい、木を大きくしたくないからと毎年コブの所で切り続けるとどんどんコブが大きくなってしまいます。

ご近所でもコブだらけのサルスベリがありますよね。

これは自然樹形とは言える形ではなく、美しくありません。

コブを作らないようにするには、20cmから30cm位残して切ります。

出来てしまったコブをどうすれば修正できるか

コブの下の枝まで切り戻しをして樹形を修正します。

枝が無い時は、枝が育つまで年単位で待つことになります。

コブの下で、えいっと切ってしまう方法は教科書では勧めていません。

わが家の剪定

では、教科書を基本にわが家でどう剪定するのかご紹介させていただきます。

基本的な剪定の仕方は、寸胴切りせずに、切り戻し剪定をすることです。

詳しくは、「オオムラサキツツジを剪定 初心者でもできる簡単なやり方と注意点 」に書きましたのでご参考になれば幸いです。

剪定の時期

花が咲いた後放置しておくと、実が落ちて辺りからたくさんサルスベリが芽を出してきます。

ですので、花が終わるとすぐに剪定します。

まだ少し花が残っているのですが、他に予定があったり、天候もあるので「今日切るか」と早めに剪定します。

サルスベリの開花習性は頂部年内でした。

葉が落ちてから芽吹くまででも、来年の花の量は変わらないかもしれませんが、種を落としたくない、寒い時期に作業したくないで、わが家の剪定は花が終わる頃になります。

切る枝と切らない枝

わが家には2本のサルスベリがありました。

でも1本は、道路側にあり毎年たくさんの花を道路に落とし、それが近所に風で吹き飛んでいました。

しかも、それが3ヶ月も続きます。

なので、道路側のサルスベリは伐採してしまいました。

他の植木とも密集している所なので、仕方なしという感じです。

もう1本は、庭に入った所にあります。

こちらは花が落ちると宅内の通路側か反対の芝生側に落ちます。

通路に落とすとまた風に吹かれて道に出てしまうので、通路側の枝は短めにしています。

枝が無いわけではないのですが、意外とこれで落ちる花の数は歴然と変わりました。

反対の芝生側は、花が落ちても問題が無いので枝を伸ばし気味にしています。

全部の枝を短く切るのはかわいそうですしね。

花を楽しむために

ある日、歩道を歩いていると遠くのサルスベリがとても綺麗に咲いていました。

近づいてわかったのは、新しい枝が多ので、花がたくさん付いていました。

これをヒントにわが家でも、新しい枝がたくさん吹くよう意識して剪定するようにしています。

具体的には、枝を切るとそこから複数の枝が出るので、伸ばしてよい芝生側は小枝を残すようにし、その枝の途中を新しい枝をが吹くようチョンと切っています。

その切る位置は、棒切りしないで葉や脇芽の所です。

剪定した後は

直径1cm程より太いの枝を剪定した後は、癒合剤を塗ります(詳しくはこの記事)

またわが家では、剪定のストレスから早く立ち直り芽吹くよう化成肥料を与えます。

油粕などの肥料はゆっくり効いてくるので、ここは即効性の高い化成肥料です。

ただし、化成肥料は強いので一ヵ所に沢山巻くと根が焼けます。

また化成肥料ばかり与えると土が硬くなるので、腐葉土や油粕など自然由来の肥料も欠かせません。

水やりもしばらくは、甘やかし気味に行います。

矮性サルスベリ

矮性(わいせい)サルスベリという小さな品種も最近では人気です。

これから植えようとする方は調べてみてください。

普通のサルスベリも混ざって検索されることもあるのでよく見てください。

アマゾンで矮性サルスベリを検索。

まとめ

剪定してみようかな、という気になってきましたでしょうか。

サルスベリもよく枝が出る木なので、良い練習台になってくれると思います。

さて、おすすめの剪定道具を「オオムラサキツツジを剪定 初心者でもできる簡単なやり方と注意点 」に書きましたので、お持ちでない方はご参考にしてください。

参考文献
1) 木下 透、剪定「コツ」の教科書、講談社、(2023).

(広告)
キャンペーン情報
Xperia 10 V Fun Edition 発売記念
その他 Xperiaの「お得なキャンペーン」

ソニーストア

ご要望やご質問など、どうぞ。 (個人情報を書かないように)