Windows10のサポートは2025年10月14日に終了予定ですが、条件を満たせば1年間の無償延長が可能です。
ただし、セキュリティ更新のみで、機能追加や不具合修正は含まれません。
また、パソコンの設定でマイクロソフトのクラウドに同期している必要があります。
結論:簡単でした。
なぜ延長が必要なのか
Windows11が稼働するには、使っているパソコンがUEFI やTPM 2.0など最近のセキュリティに対応している必要があります。
でも、古いパソコンはこれらに対応できないので、Windows11が入らないというわけです。
使えるのにもったいないですよね。
そこで、あと1年の延命です。
無料ですから。
インストールの流れ
もう言葉の説明は要らないくらいです。
最新までアップデートすると、画面真中くらいに「今すぐ登録」が出てきます。
これを押して、指示に従うだけです。




導入してみて
あっという間に登録できました。
まだ、アップデートは来ませんが、パソコンの調子に特に変わったことはありません。
登録だけなので、当たり前か。
注意点
・ パソコンの設定でマイクロソフトのクラウドに同期していることが条件。
・ Microsoftアカウントで管理者としてサインインすること。
・ 自動では適用されないので手動で登録が必要です。
・ セキュリティ更新のみで、機能追加や不具合修正は行いません。
・ 法人パソコンは対象外です。
別途、有償で最大3年間のESU提供あります。
いつかはWindows11
1年間はセキュリティの更新ができますが、これも1年経つと終わりです。
そこで、いくつか選択肢を紹介します。
中古パソコン
一番価格を抑えられるのは、中古パソコンでしょうか。
自作パソコン
どうせなら、自作パソコンで心機一転と言う手もあります。
アークさんはもう10年以上、お世話になっております。
電話、メイルでいろいろと相談して自分に合ったパソコンや部品が買えるのがとてもいいです。
店員さんも好印象でおすすめのお店です。
実店舗も激戦地、秋葉原で長年営業しているので信頼性抜群です。
一度、お店に行ってみるのもいいと思います。
メーカーパソコンなら
アウトレットを狙うという方法もあります。
Dynabookはうちでも2台使っていて、なかなか好評です。
私もDynabookの新品ノートパソコンが欲しい。

まとめ
なかなか使えるパソコンを手放せませんよね。
私もそうです。
まずは、無料の延長で、1年かけて検討でしょうかね。
参考URL
1) Windows 10 コンシューマー向け拡張セキュリティ更新 (ESU)、https://www.microsoft.com/ja-JP/windows/extended-security-updates、(アクセス日:2025年10月9日)

ご要望やご質問など、どうぞ。 (個人情報を書かないように)